東京を拠点としながら、まちを醸しに行きます。
皆で楽しみましょう。お気軽にご連絡ください。
現在の拠点:東京都文京区、福井県坂井市三国町
醸しに行くぜ。 ー tokyo yeastudio
東京を拠点としながら、まちを醸しに行きます。
皆で楽しみましょう。お気軽にご連絡ください。
現在の拠点:東京都文京区、福井県坂井市三国町
東京を拠点としながら、酵母のように、元気にまちを醸しに行きます。
地域創生のためではなく、自分たちがただ勝手に楽しむことで、周りにいる人も盛り上がったらおもしろいじゃない?
そんな、ただそれだけの趣味=まちづくり的行動を「まちを醸造する」と定義し、DIY的に実践する集団です。
ビール屋でも、醤油屋でもありません。
2019年11月10日発足。
福井県坂井市三国町に拠点を計画中。
東京から、酵母×工房としてがんばります。東京酵母、東京工房。
コーボ:私たち、東京から発酵を促しに元気にやっていきます。
コージ:グラフィック・DIY等をメインとした、事業スキームなどを組み立てます。
トージ:現地パートナー。募集中です!
コメ:まちの皆さま。一緒に発酵したいです。
ミズ:資金。キレイで豊富に必要です。
サカダル:建物やパブリックスペースを通して、まちを醸しに行きます。
福井県坂井市三国町。
北前船の交易で栄えた豪商のまち。今なお「かぐらだて」と呼ばれる三国特有の建築形態を残すまちなみが拡がっています。
そんな三国の中心部。三国駅徒歩5分、背骨のように神社から伸びるまちのメインストリートのど真ん中。坂井市商工会三国支所の向かいにある、築160年の建物が舞台です。
応急的に建物の補強を行い、2020年の8月31日までの期間限定で、今後の利活用に向けたトライアルを行うこととなりました。
この建物を通じて、三国全体・日本全体に何らかしらのインパクトを残したい、そんな想いで活動を開始しました。
なにせ時間がありません。
一時的に使いたい人、一緒に考えてくれる人、今後このまちやを使いたい人、
絶賛募集中です。
※「醸造所」は「様々な人の想いがつながり、まちを楽しむ場所」の比喩的表現です。
実際に醸造するかはわかりません。
こんにちは。 2020年最初のトーキョーコーボの活動を、1月18日〜19日にかけて行いました。 この日は10人以上のメンバーが集まり、通りに面した部分の床板の掃除、張り替え、窓掃除などを行いました。 今回の作業で、ひとま …
通りに面したミセの空間を使えるようにするために、2019年の年末に床の補修を行いました! この日は床を張り替えるにあたっての根太の補修と床板下地(構造用合板)の切り出しを行いました。根太とは、床板を張るための下地材のこと …
東京を拠点としながら、酵母のように、元気にまちを醸しに行きます。 地域創生のためではなく、自分たちがただ勝手に楽しむことで、周りにいる人も盛り上がったらおもしろいじゃない? そんな、ただそれだけの趣味=まちづくり的行動を …
東京大学都市デザイン研究室・三国プロジェクトメンバーOBOGにより発足。
UDCS(アーバンデザインセンター坂井)メンバーや福井大学・福井工業大学の学生とともに活動を開始。
その他、上記枠組みによらない新規メンバー募集中!